今日、事務所を出たところで、ばったりと同じ町会の方と出会わせました。
よく町会行事に出て来られて、一緒に盆踊りの設営などで汗を流した方でお顔を良く存じていましたので、「こんにちは。最近は町会行事もなくてなかなかお会いできないですね。」とお声がけしました。 そこでお互いに足を止めて立ち話をしているうちに、市政の課題について話が及びましたので、色々と意見交換をさせていただきました。ご意見も伺い、私が考えていることと同じ方向で考えていらっしゃるのかなと受け止め(私が一方的にしゃべり過ぎただけなのかもしれませんが・・・)、お話しのニュアンスをよく考えながら自分の考えに反映させていこうと思いました。 選挙に向けて鋭意準備を進めている事務所ですが、このような話をする機会を持つことができれば、意義が深まるように思いました。皆さん、是非お立ち寄り下さい。怖いところではありません(笑)
#
by suematsu-hiroto
| 2022-10-18 00:13
グリスロの話題で「補完性の原理」について触れたことで、以前に千葉商科大学で講義をしていた際に、この補完性の原理についてよく取り上げていたことを思い出して、当時の講義資料を引っ張り出してみました。 元々はキリスト教の個人を起点とする思想から生まれた考え方と理解していますが、私は、地域社会のあり方、行政サービスのあり方を考える原点だと考えています。 自分でできることは自分で、お互いに助け合えることはお互いに、それでも成し得ないことは行政サービスとして。 例えば、私たちの普段の生活で考えると、家庭ごみを分別処理してごみ置き場に出すまでは市民が、そのごみ置き場をどう管理するかは地域で、そのごみを収集・運搬・最終処分するのは行政の責任で、こんなことにも当てはまると考え方です。 以前にコロナ禍への対応で、時の総理が「まずは自助で」と発言して一斉に批判を浴びたことがあります。 言葉の伝え方、タイミングがよろしくなかったのかなとは思いますが、言わんとしていることを私は間違っているとは思えませんでした。むしろメディアなどの取り上げ方、それに動かされる世論の難しさを考えさせられました。
#
by suematsu-hiroto
| 2022-10-17 00:25
グリスロ。食べ物でもなければ、ゲーム機でもありません。 駐車場に車を止めて降りたら、目の前に見たことのない車両が。 ![]() グリーンスローモビリティとは、時速20km未満で公道を走ることができる、環境への負荷の少ない電動車を活用した小回りの利く移動サービスのことです。地域住民の暮らしを支えるために、地域での買い物やグループ活動、イベント等さまざまな地域の活動に活用できます。運用(運転)も地域に任されます。 今年度は、この10月から小金原地区、河原塚地区の2地区において運用が開始されます。 私どもは、行政サービスのあり方を「自助・互助・公助」で考えます。まず自分でできることは自分で(自助)、お互いに助け合えることはお互いに(互助)、それでも成し得ないことは行政が(公助)という考え方です。 この事例は「互助」の考え方となります。うまく運用されて良い地域となりますように期待しています。
#
by suematsu-hiroto
| 2022-10-14 23:54
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||